TOPへTOPへ

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎について

ティッシュのごみ体内に侵入した細菌やウイルス、カビなどの有害な異物は免疫反応によって攻撃・排除されます。本来は無害な特定の物質に免疫が過剰に反応してアレルギー反応を起こすことがあります。
アレルギー反応を引き起こす物質はアレルゲンと呼ばれ、様々なものがあります。代表的なアレルゲンには、スギやヒノキなどの花粉、ダニやハウスダスト、カビ、昆虫、様々な食品、薬や化学物質などがあります。
アレルギー性鼻炎は、こうしたアレルゲンが鼻に入って粘膜に触れることで、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりなどの症状を起こします。
花粉症は特定の植物の花粉が飛散する時期にのみ症状を起こすことから季節性アレルギー性鼻炎とされ、ダニなど季節を問わず症状を起こすものは通年性アレルギー性鼻炎に分類されます。
ダニアレルギーは基本的に通年性ですが、秋にアレルゲンが増え症状が悪化するため、秋の花粉症と思われている場合もあります。
原因のアレルゲンは患者様によって異なり、複数のアレルゲンに反応するケースもあります。アレルギー性鼻炎の症状は不快なだけでなく、仕事・学業・スポーツ・趣味など日常生活のあらゆる場面で様々な支障を及ぼします。
血液検査などで原因となるアレルゲンを確かめ、適切な治療を受け、アレルゲンに触れる機会をできるだけ減らす対策を心掛けましょう。

通年性アレルギー性鼻炎

ハウスダスト、ダニ、犬・猫などペットのフケ・唾液・毛、真菌(カビ)など

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

早春から春 スギ、ヒノキ
初夏 カバノキ科のシラカバなど
初夏から夏 イネ科のカモガヤなど
夏から秋 ブタクサやヨモギなど

アレルギー性鼻炎や花粉症の代表的な症状

  • くしゃみ、鼻水、鼻詰まり
  • 眼や耳の痒み
  • 喉の違和感
  • 頭痛
  • 皮膚の痒み・湿疹
  • 全身倦怠感
  • 集中力低下

など

アレルギー性鼻炎の検査

血液検査血液を採取してアレルゲンを特定します。アレルギー反応を起こす抗体の量もわかります。代表的なアレルゲンを複数、同時に調べられるセットになった検査もあります。
次いで、超極細内視鏡スコープを使って鼻腔粘膜の状態を観察し、炎症や腫れの状態や程度、範囲を正確に把握します。この検査を行うことで他の疾患が疑われる病変や異常の有無も確認でき、正確な診断や適切な治療に大きく役立ちます。

アレルギー性鼻炎の保存的治療

アレルギー性鼻炎の基本的な治療法は薬物療法です。スギやダニがアレルゲンの場合には舌下免疫療法も行っています。
また、症状が強く、生活に大きな支障を及ぼしている場合には、レーザーによる治療や手術を検討することもあります。また、日常生活から可能な限りアレルゲンと触れる機会を減らすことも重要です。

薬物療法

作用や効果の異なる様々な治療薬があり、患者様の症状、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせた処方が可能です。
当院では、症状の内容に加え、患者様が特にお困りになっていることを伺った上で、できるだけ快適に生活できる処方を心掛けています。
運転など事故リスクのある仕事をされている方、大事な試験を控えている方などには、眠くなりにくい薬を中心にした処方を行っています。
また、再診時には薬の効果や作用について伺った上で処方を調整していますので、気になることがありましたら遠慮なく医師にお伝えください。
季節性アレルギーの花粉症では、基本的に花粉の飛散時期のみに症状が現れますが、飛散開始の前に治療をスタートすることで鼻粘膜が過敏にならないよう抑えられ、そのシーズンの症状を緩和できる可能性が高くなります。
毎年、春につらい症状でお悩みの場合には、早めにご相談ください。

舌下免疫療法

微量のアレルゲンに毎日触れることで慣れさせていき、アレルギー反応を起こしにくくする根本的な治療法です。現在、スギ花粉とダニの舌下免疫療法が可能になっています。医師の指示を守り、毎日の投与を最低でも3年間続ける必要があります。
7~8割の方に症状改善の効果が得られるとされており、効果を得られないケースもあります。
ダニの舌下免疫療法はいつでも開始できますが、スギ花粉の舌下免疫療法は花粉飛散シーズンに治療をはじめることはできず、6~12月に治療をスタートさせる必要があります。

舌下免疫療法について

アレルギー性鼻炎の手術療法

内視鏡装置当院では日帰り手術によるアレルギー性鼻炎の治療も行っています。薬物療法で十分な効果を得られない、腫れが強く空気の通り道を確保できない、継続的な治療が難しいなどの場合に検討されます。
侵襲が少ない日帰り手術であり、入院の必要もありませんので、心身への負担を大きく軽減できます。

当院の日帰り手術について

下甲介粘膜焼灼術

腫れた鼻粘膜を焼灼してアレルゲンへの反応を抑え、粘膜を縮小させる治療法であり、日帰り手術として行っています。治療自体は両側で約10分ですが、処置などを含めた所要時間は約30分となり、3~4回の通院が必要です。
効果の持続期間は半年から2年程度とされています。鼻詰まり、くしゃみ、鼻水といった症状への効果が期待でき、特に鼻詰まりに関しては8割以上が改善したという報告もされています。鼻詰まりによる睡眠障害がある、薬を服用すると集中力が低下してしまう、屋外スポーツで結果を出したいといった方にお勧めできます。
1回の治療で十分な効果を実感できる場合もありますが、何度か受けることで効果を実感できるケースもあります。また、効果が弱くなってきたら再度この治療も可能です。
ただし、何度もこの治療を行う際には鼻粘膜障害を起こさないよう状態をしっかり見極める必要があります。基本的に成人に適した治療法ですが、治療中に動かないでいられる場合には子どもにも可能です。

下鼻甲介手術

鼻の粘膜の中でも最も面積の広い下甲介を切開して、厚くなった粘膜組織やその下にある下鼻介骨を剥がして除去し、空気の通り道を確保する手術です。

後鼻神経切断術

後鼻神経は鼻水やくしゃみといったアレルギー反応に関わるとされており、この神経を切断することで症状の改善につなげる手術です。重症のアレルギー性鼻炎で、他の治療法では十分な効果を得られない場合に検討し、下鼻甲介手術と併用する場合もあります。

アレルギー性鼻炎の手術について

手術の流れ

事前診療から術後の経過観察までの基本的な流れは下記の通りです。

Step1ご来院

クリニック受付手術には事前診療が必要になりますので、まずはご来院ください。
ネット予約を利用頂くと、待ち時間が短縮されます。なお、当院では30日先までの予約が可能になっています。

Step2事前診察・術前検査

診察問診で症状や経過、お悩みなどについて伺って、必要な検査を行います。血液検査、CT検査、超極細内視鏡スコープによる鼻粘膜の観察などの検査を行って、手術の適応があり、安全に手術可能かどうかを判断します。
問題がなければ、患者様と治療方針について相談します。手術を希望される場合には、その内容や注意点などについて詳しくご説明し、手術日を決定します。

Step3手術

手術当院では日帰り手術を行っていますので、予約した手術日にご来院ください。術後の過ごし方や注意点、ケア方法などについても丁寧にご説明しています。

Step4再診

再診術後の経過を確認するために、一定期間は定期的な受診が必要です。