TOPへTOPへ

補聴器外来

補聴器外来

補聴器補聴器は医療機器であり、安全で快適な聞こえのためには医師による適切な診断と、患者様ごとに行うきめ細かい調整が不可欠です。当院では、日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医による補聴器の相談が可能となっています。
補聴器外来では、最初に耳の病気がないかを確かめ、必要があれば耳垢の処置や慢性中耳炎などの治療を行います。
問題がなければ聴力の検査を行って、補聴器使用によって聞こえが改善できると判断されたら、患者様と補聴器について相談します。補聴器には多くの種類があり、それぞれ特徴が異なります。そして、患者様の聞こえの状態だけでなく、環境やライフスタイル、快適さのポイントにも大きな個人差がありますので、じっくり話し合いながら最適な補聴器を選べるようサポートしています。
さらに、補聴器は微妙な調整によって聞こえ方が大きく変わります。
当院では補聴器を貸し出し、次回の受診で患者様から使用中に気になったことを伺って調整し、それを何度か繰り返して快適な聞こえが実現してから購入の検討を頂いています。

補聴器外来の診察時間

※最初に一般外来を受診して検査を受け、補聴器の適応があると判断された場合に補聴器外来の予約が可能となります。

補聴器外来は事前予約制となっています。

補聴器について

まず可能な治療を行い、それでも改善が困難な難聴があって日常生活に支障がある場合に補聴器の使用を検討します。
日常を安全に暮らすために補聴器使用を推奨される聴力の目安はありますが、この聴力になったら補聴器を使わなければいけないという基準はありません。
補聴器は聞こえに関する困りごとがある場合に使用するものとご理解ください。

ご自分に合った補聴器を選ぶために

補聴器補聴器には、様々なタイプがあり、サイズや形状、機能も大きく異なります。耳に合わせてオーダーメイドする多機能な補聴器はかなり高価ですが、高いから合うとは限りません。多機能でも使わない機能があれば重くて大きいだけで快適には使えません。うっかり設定を変えてしまって戻せなくなるなどの不便が生じる可能性もあります。
補聴器選びでは、聞こえ方だけでなく、機能や使い勝手、フィット感や重さ、見た目などを十分に吟味し、ご自分のライフスタイルや環境、好みを考慮することが重要です。
また、補聴器の聞こえ方は微妙な調節で大きく変化します。補聴器をつけたらすぐに快適な聞こえが実現するというものではなく、貸し出された補聴器を使って気になったことを次回の受診日に医師へ伝え、丁寧に調整をするというプロセスを何度か繰り返すことが不可欠です。最初は雑音も聞こえることで長時間補聴器をつけることが苦痛に感じるかもしれませんが、正しく耳と脳を慣らすトレーニングを続けることで快適に使えるようになっていきます。難聴では、患者様ごとに低下している周波数やその程度が異なります。
複数人数での会話、騒音の多い場所、ベルやチャイムなどの機械音、電話やインターフォンなど、聞こえにくさを感じるポイントも変わってきます。当院では、どんな時に聞こえにくくなるか、耳障りな音などを丁寧に医師が伺った上できめ細かく調整しています。
調整していない補聴器や他の方の補聴器は、ご自分に合った調整がされていませんので音がうるさくなるだけで言葉が聞き取れない状態になってしまいます。また、集音器は単純に全ての音を大きくしていますので、もともと聞こえる音が大きくなることで聞こえにくい音をかき消してしまいますので、難聴の方の会話には役立ちません。
そして、調整されていない補聴器や集音器を使用することで難聴の進行が起こる可能性もあります。安全に、快適に聞こえを改善するために、補聴器の検討をされる場合には必ず耳鼻咽喉科を受診してください。

補聴器購入時の公費負担制度

聴力検査の結果、難聴の程度などが身体障害者の認定基準に該当した場合、居住する自治体から聴力に見合う補聴器購入に対して一定額の公費負担を受けられます。
自治体で受け取った申請書をご持参頂いて診断書を作成し、申請の手続きが可能になりますので、該当される方には詳しくご説明しています。

補聴器相談の流れ

Step1診断

一般外来を受診してください。問診と診察を行い、治療が必要な耳の病気がないかを調べる検査を行い、問題がなければ聴力を調べ、補聴器を使用することで改善可能と判断されたら、補聴器相談が可能になります。

Step2相談

聴力検査の結果を詳しくお伝えし、聞こえに関するお悩みやお困りの内容を丁寧に伺います。補聴器について説明し、試聴を行って貸し出しの補聴器を選んで頂きます。
購入費用についても相談の際にご説明しますが、貸し出しと調整を繰り返して聞こえが改善してから購入の検討となります。

Step3補聴器貸し出し

患者様が選んだ補聴器を貸し出して、再診時まで使用して頂きます。補聴器を使っていて気になったこと、耳障りな音や聞こえにくくなった際の状況などについて再診時に丁寧に伺って調整を行います。
こうした調整を何回か繰り返すことで安全で快適な聞こえが実現でき、そこで購入の検討となります。

Step3アフターケア

聞こえの状態の変化に加え、環境やライフスタイルによって快適な聞こえ方が変わることもあります。定期的に受診して聞こえ方を微調整することで、快適な聞こえをより長く保てます。
アフターケアでは、調整だけでなく補聴器の点検と掃除も行っていますので、聞こえに関して気になることや問題がない場合も気軽に受診してください。