TOPへTOPへ

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科について

診察耳鼻咽喉科では、耳・鼻・喉に関して専門的な診療を行っています。医療の進歩によって現在では数多くの専門的な診療科がありますが、耳鼻咽喉科は初期の頃から専門的な診療を行ってきている診療科です。

耳・鼻・喉は、聴覚・平衡感覚・嗅覚・味覚という感覚に加え、呼吸や飲食、発声といった重要な役割にも大きく関与していることから、トラブルがあればQOL(クオリティー・オブ・ライフ)や命にも大きく関わる可能性があります。

耳の症状(痛み・痒み、聞こえにくさ、耳鳴り、めまい・ふらつきなど)、鼻の症状(鼻水・鼻詰まり、くしゃみ、嗅覚異常、頬や眉周辺の痛みや不快感など)、喉の症状(痛み、違和感・異物感、飲み込みにくさ、むせる、息苦しい、声がれ、声のかすれなど)、そして口腔内や喉・首のできものなど、耳鼻咽喉科では幅広い症状や疾患を診察しています。

内科との違い

内科では、急性症状から生活習慣病などの慢性疾患まで、体の不調や症状を総合的にみる診療科です。
風邪症状(鼻水・咳・喉の痛み・頭痛・発熱)でも内科を受診するというケースが一般的ですが、こうした風邪症状が鼻・喉などの炎症によって生じている場合、耳鼻咽喉科では超極細内視鏡スコープなどを使った正確な状態の把握をもとに、専門性の高い処置、治療が可能です。
鼻詰まりや喉の痛みをはじめとした不快でつらい風邪症状を適切な処置や治療で速やかに緩和し、心身へのストレスを低減させてより早い回復につなげることができますので、深刻な合併症を起こさないためにも、風邪症状で耳・鼻・喉に強い症状が現れている場合には、できるだけ早くご相談ください。

対応している症状

鼻の症状

  • 鼻の痛み
  • サラッとした鼻水
  • 色の付いた鼻水
  • 粘度の高い鼻水
  • 鼻詰まり
  • 鼻水が喉の奥に流れる
  • 頬や眉周辺の痛み
  • 鼻からいやな臭いがする
  • くしゃみ
  • 鼻血
  • 嗅覚障害(臭いがわからない)

など

喉の症状

など

対応している疾患

など

耳鼻咽喉科の検査

耳鼻咽喉科では、鼻や耳、喉などの状態を詳細に調べられる様々な検査を行い、状態を正確に把握した上で適切な治療につなげています。当院では、各種の検査結果をご覧頂きながら丁寧に説明し、患者様が最適な治療を選択できるようにしています。わからないこと、不安や心配など、どんなことでも気軽にご質問ください。

耳の検査

コーンビームCT

立体的な断層撮影が可能であり、その精密な立体画像から、鼻閉、後鼻漏、副鼻腔炎、中耳炎、難聴などの難治性疾患の診断に非常に有用です。また、非常に小さな耳小骨も精密に抽出することができます。

耳鏡検査

耳の中の外耳道・鼓膜などを顕微鏡や内視鏡で詳細に観察する検査です。モニターに表示されるリアルタイム画像を確認頂きながら、状態や必要な治療について説明しています。

純音聴力検査

難聴検査や補聴器適合検査として、音の聞こえの程度を調べる際に行われます。どこまで小さい音を聞き取れるかを確認し、聴力レベルを判断します。検査は防音室で行われ、ヘッドホンから流れてくる低音から高音までの検査音が聞こえたらボタンを押します。難聴の有無や程度を判断するために不可欠な検査です。

語音聴力検査

難聴検査や補聴器適合検査として、言葉の聞き取りを調べる際に行われます。検査は防音室で行われ、ヘッドホンから流れてくる言葉を用紙に記入します。

内耳機能検査

難聴検査として、強さが変化する音の聞こえ方を調べます。検査は防音室で行われ、ヘッドホンから流れてくる音を聞いて、音の区別や聞こえ方の変化を確かめます。

ティンパノグラム

圧力をかける耳栓をして外耳の気圧を変化させながら、鼓膜の振動しやすさを調べる検査です。主に滲出性中耳炎が疑われる際の検査として行われ、耳小骨に問題があるかどうかを確かめる際などにも行われます。検査は防音室で行われ、所要時間は片耳10~20秒程度です。検査中に耳抜きをしてしまうと正確な結果が得られませんので、嚥下やあくびは厳禁です。

眼振検査

座った体勢や仰向けの状態で頭の位置を動かし、そのときの眼球の動きを確認することで、内耳・小脳・脳幹の異常がないかを確認します。めまいの原因を調べる際に不可欠な検査です。

鼻の検査

コーンビームCT

この装置は立体的なスライス撮影が可能で、その高精細な画像は難治性の鼻閉、後鼻漏、副鼻腔炎、中耳炎、難聴などの診断に非常に有用です。さらに、その精密さにより非常に小さな耳小骨も抽出することが可能です。

アレルギー血液検査

血液検査(RAST法)は、アレルギーの原因となる抗原を特定するために有用な検査です。
血液を採取してから4~5日後に結果がわかります。この検査では約200種類の抗原を測定することが可能ですが、保険適用では最大で13種類の検査が可能です。

電子内視鏡検査

超極細の電子内視鏡を挿入して、鼻腔内や副鼻腔内の粘膜の状態を詳細に把握できる検査です。鼻腔内腫瘍や副鼻腔炎、鼻ポリープなどの有無や状態を正確に把握し、適切な治療につなげます。検査中はモニターで画像を観察頂きながら丁寧に説明しています。

喉の検査

電子内視鏡検査

超極細の電子内視鏡を挿入して、喉の部分である咽頭や喉頭の粘膜の状態を詳しく調べられる検査です。炎症の範囲や程度、腫瘍の有無と状態、声帯の動き、ポリープの有無や状態などを正確に把握し、適切な治療につなげます。つかえ感、違和感や異物感、声のかすれや声がれなどの症状が続く場合は特に早い受診が必要です。上記の鼻の検査と同様に、早期の微細な病変発見にも有効であり、画像を確認頂きながらわかりやすく説明しています。

咽頭ぬぐい検査

綿棒で咽頭をぬぐい、感染の有無を確かめる検査です。扁桃炎の原因を確かめるために行われており、A群溶血連鎖球菌とアデノウイルスに関しては迅速検査により、その場で感染の有無を確かめることができます。なお、感染者が増加傾向にあるクラミジアや淋菌といった性感染症などに関しては、外部委託による検査を行っていますので、結果が出るまでに1週間程度かかります。

睡眠検査

簡易検査

自宅でできる検査で、指先や鼻の下にセンサーをつけて睡眠中の呼吸や酸素の状態を測定します。これにより、10秒以上の無呼吸や低呼吸の回数(AHI)や酸素の低下状態を測定し、睡眠時無呼吸症候群の有無と重症度を判定します。

精密検査

簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いと判断された場合は、精密検査である終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)が行われます。PSGも自宅で行い、呼吸状態や血液中の酸素濃度に加えて脳波や筋電図なども測定します。

耳・鼻・喉の症状は当院へ

クリニック受付風邪では、鼻水・鼻詰まり、くしゃみ・咳、喉の痛みなど、鼻や喉につらい症状が現れます。また、子どもは耳や鼻の構造上の問題から風邪に中耳炎を併発しやすい傾向があり、耳の痛みを訴えることも珍しくありません。
こうした耳・鼻・喉の風邪症状が強く現れている場合、速やかに症状を緩和できる処置や治療が可能な耳鼻咽喉科受診をお勧めしています。
当院では、耳・鼻・喉の状態を正確に把握する検査の結果をもとに専門的な診断を行い、症状を緩和させる処置や適切な治療によってより早い回復と合併症予防につなげています。

※なお発熱症状を伴う場合、まずは電話でお問い合わせください。