TOPへTOPへ

副鼻腔炎

副鼻腔炎について

眉間をおさえる女性副鼻腔は、鼻の周囲の皮膚の下や頭蓋骨の中心に広がる空洞で、おでこや頬には特に広い空洞があり、鼻腔とつながっています。副鼻腔は粘膜に覆われていて、鼻から入ってきた空気を加温・加湿・除菌して喉や気管支、肺への負担を軽減するという機能を担っています。
副鼻腔炎は副鼻腔粘膜が感染などによる炎症を起こしている状態で、原因になるのはウイルス・細菌・真菌(カビ)などです。こうした病原体が副鼻腔粘膜に直接感染する場合もありますが、風邪などで生じた鼻腔粘膜の炎症が副鼻腔炎に広がって発症することもあります。
炎症によって副鼻腔粘膜が腫れてしまうと副鼻腔内の分泌液が排出できず、眉や頬周辺の不快感や痛み、緑がかった鼻水、鼻の中の悪臭などの症状を起こします。
急性副鼻腔炎の場合、1~2週間の適切な治療によってほとんどの場合は治りますが、治療の中断や放置で炎症が3か月以上続いた場合は蓄膿症と呼ばれている慢性副鼻腔炎と診断されます。

副鼻腔炎の原因

主な原因はウイルスや細菌の感染による風邪ですが、アレルギー性鼻炎や虫歯などの炎症が関与して発症する場合もあります。また、免疫力が低下している際には真菌(カビ)によって副鼻腔炎を生じることもあります。
急性副鼻腔炎が治らないまま3か月経過した場合には、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)となります。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の症状

額・眉・頬など鼻周辺の不快感・重い感覚、緑がかった鼻水、鼻の中の悪臭、鼻水が内側から喉に流れる後鼻漏、頭痛や眼の奥の痛み、嗅覚異常、鼻ポリープ(鼻茸)など

鼻ポリープ(鼻茸)

慢性副鼻腔炎によくある症状で、鼻にできる隆起性の粘膜の腫れです。空気の通り道を塞いで鼻詰まりを悪化させ、炎症を治しにくくします。大きさや位置を確かめ、必要な場合には切除を検討します。

子どもの副鼻腔炎

勉強をしている男の子副鼻腔炎が起こると空気の通り道が狭くなって呼吸を妨げ、酸素不足や口呼吸を起こしやすくなります。酸素不足や口呼吸は、成長・学習・運動に大きな悪影響を及ぼします。また、呼吸器疾患や感染症の発症リスクが上昇し、口腔内の環境も悪化します。
子どもは中耳炎になりやすく、特に副鼻腔炎を合併すると中耳炎も治りにくくなってしまいます。
子どもの副鼻腔炎は10歳を超えると再発しにくくなりますが、10歳までは成長や基礎体力・基礎学力をつけるために重要な時期です。正しい生活習慣を身につけるためにも、急性副鼻腔炎が疑われる場合には速やかに耳鼻咽喉科を受診してしっかり治すようにしてください。
なお、子どもの副鼻腔炎でも主に薬物療法を行いますが、状態や症状、鼻ポリープや中耳炎の合併などにより手術を検討することもあります。当院では15歳未満の手術は総合病院へ紹介させていただきます。

注意が必要な副鼻腔炎

副鼻腔真菌症

副鼻腔は高温多湿環境であり、真菌(カビ)が増殖しやすい条件が揃っています。普段は免疫が働いて病原体が排除されますが、免疫力が落ちていると真菌(カビ)が増殖して塊になり、副鼻腔内にたまってしまうことがあります。
一般的には片側に生じ、眼の下の頬部分にある上顎洞に発症しやすいとされています。膿のような鼻水、鼻水が喉の奥に流れ込む後鼻漏、頬の痛みなどの症状を起こすこともありますが、特に目立つ症状が現れない場合もあります。
真菌の塊を除去することで根治できますが、状態やサイズ、年齢などによっては慎重に経過を観察する場合もあります。

歯性上顎洞炎

虫歯や歯の根の炎症、インプラント治療やインプラント周囲炎などが関与して生じる副鼻腔炎です。副鼻腔炎全体の1割程が歯性上顎洞炎とされていますので、決して珍しい病気ではありません。
片側に生じ、膿のような鼻水や頬の痛み、後鼻漏などの症状を起こします。通常の副鼻腔炎治療に加え、歯科治療も必要です。

副鼻腔嚢胞

嚢胞は中に液体がたまった袋状の組織で、副鼻腔嚢胞は慢性副鼻腔炎の手術や歯科治療で歯茎切開を受けた数年後に発症することがあります。
副鼻腔に嚢胞ができ、サイズが大きくなると圧迫されて骨が薄くなり、痛みや顔の変形を起こします。注射器などで液体を吸引する治療では再発しやすく、内視鏡で副鼻腔嚢胞を大きく開放して液体の再貯留を防ぐ治療が有効です。

慢性副鼻腔炎の検査

内視鏡装置副鼻腔は外から肉眼で観察できませんが、当院では超極細の内視鏡スコープを使って副鼻腔内を精密に観察しています。鼻腔が狭くても安全に観察でき、鼻腔や副鼻腔の形状、粘膜の腫れや炎症の状態や範囲、ポリープや嚢胞などの有無、分泌物の状態なども正確に把握できます。
必要な検査について、当院では事前に患者様にわかりやすくお伝えして納得頂いてから行っており、検査結果も丁寧にお伝えし、治療方針を相談しながら決めています。
不安なことや質問がありましたら些細な内容でも気軽にお伝えください。

副鼻腔炎の治療

保存療法

鼻吸引や鼻洗浄の処置で副鼻腔内をきれいにして、細かい霧状にした薬を複雑な構造の副鼻腔の隅々まで届けるネブライザー療法を行います。
鼻詰まりの不快感が解消し、炎症を効果的に鎮めます。必要と判断された場合には抗生物質などの処方を行います。

手術について

薬物療法では十分な治療効果を得られない場合に検討します。内視鏡による侵襲の少ない手術であり、最小限の切開を行って、出血や術後の痛み、腫れを抑えることができ、日帰り手術として受けられます。

副鼻腔炎の内視鏡手術

基本的にESS(内視鏡下副鼻腔手術)が行われますが、状態や合併している病気によってはこれ以外の術式を検討する場合もあります。

ESS(内視鏡下副鼻腔手術)

以前は口腔内から歯肉を切開してアプローチしていましたが、この術式では経鼻内視鏡を用いることで最小限の切開による手術が可能となっています。
吸引した部分のみを切開して吸い込むマイクロ・デブリッダーの導入により、安全かつ短時間に切開でき、吸引によって良好な視野を保ったまま精密な手術が可能になっています。
術後の痛みや出血、しびれ、嚢胞などのリスクを大幅に低減し、粘膜を最大限保存できることから生理機能に与える悪影響も最小限にとどめることができます。
当院では高度医療機関に導入されている手術機器を導入して安全性が高く侵襲の少ない手術を行っています。以前は2週間程度の入院が必要だったこうした手術も、日帰り手術として提供しています。

ESS(内視鏡下副鼻腔手術)の術後について

日帰りで受けられますが、手術であることから術後の経過観察と適切な治療は不可欠です。当院では、合併症予防と再発リスクを抑えるために、術後1か月は毎週1回、2か月目には月に2回、3か月目以降は月に1回のペースで最低1年間の通院をお願いしています。状態の観察だけでなく、必要な薬の処方、痂皮(かさぶた)の安全な除去や鼻吸引といった処置により、早い回復や再発予防につなげています。
また、鼻ポリープが再発した場合には、外来での摘出も行っています。

内視鏡下鼻内整復術

鼻腔や副鼻腔の構造に問題があって副鼻腔炎を繰り返している場合に行われる手術です。
左右の鼻の穴を隔てている鼻中隔の弯曲には鼻中隔矯正術を、粘膜の肥厚などによって空気の通り道が狭くなっている場合には鼻の粘膜の中でも最も面積の広い下甲介を切開して下にある下鼻介骨を除去する粘膜下下甲介骨切除術を行うなど、状態に合わせた術式を選択します。侵襲が少なく鼻腔内部の最小限の切開ですので、顔に傷が残ったり、鼻の形にも影響しません。
出血も少ないので日帰り手術が可能です。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の手術について

手術の流れ

副鼻腔炎の事前診療から術後の経過観察までの基本的な流れは下記の通りです。

Step1ご来院

副鼻腔炎の手術には事前診療が必要です。まずはご来院ください。ネット予約のご利用によって待ち時間が短縮できます。当院では30日先までの予約も可能です。

Step2診察・病気の評価

CT検査問診で症状や経過などを伺って、血液検査、CT検査、超極細内視鏡スコープによる鼻粘膜の観察など、必要な検査を行います。診察と検査結果を踏まえ、副鼻腔手術の適応があり、安全に手術可能かどうかを判断します。
問題がなければ、患者様と治療方針について相談し、手術を希望される場合には、その内容や注意点などについて詳しくご説明した上で、手術日を決定します。

Step3手術

内視鏡装置予約した手術日にご来院ください。日帰り手術では、術後の過ごし方や注意点、ケア方法などについても丁寧にご説明しています。

Step4再診

診察術後の経過を確認し、必要な処置や治療を行うために、定期的な受診が必要です。